こんにちは
アンケート事務局です
みんなのランキング
第21弾





『お気に入りのコーヒーチェーン店は?』です。
LINE利用者460,588人に聞きました!さっそく結果を見ていきましょう


各地で今季の最低気温が観測され、いよいよ季節も秋から冬に

寒い日は温かいコーヒーやカフェラテでホッと一息

1位 スターバックスコーヒー
全国展開の大手コーヒーチェーン店。コーヒー豆へのこだわりや季節の限定メニュー、接客の良さなどが幅広い世代の支持を得て1位に
店舗数が多く、利便性が良い点も人気のようです
10代男性 「期間限定が楽しみ」「季節限定のフラペチーノがまじうま」
30代男性 「スタッフの対応が良い」「店舗が多いので入りやすい」
60代男性 「コーヒーが美味しいから」「店の雰囲気と店員さんの接客がいい」
20代女性 「期間限定が毎回楽しみ」「1番オシャレで、どこにでもある」
30代女性 「ちょっと贅沢した気分になれるから」「カスタマイズが出来るから」
50代女性 「お洒落な雰囲気が好き」「店員さんが親切」
2位 コメダ珈琲店
1968年に名古屋で誕生したコメダ珈琲店。フードメニューの充実とコスパの良さ、ゆったり落ち着ける雰囲気などが子供から大人まで人気のようです
10代男性 「食べ物のボリュームがすごい」「シロノワールうまうま」「家に近い」
30代男性 「食べ物とコーヒーが美味しい」「仕事がしやすい」「喫煙席が広いから」
50代男性 「雰囲気がいい」「量が多くてリーズナブル」「近所にある」
20代女性 「量が多い!コスパ!」「落ち着く」「居心地がいい」「シロノワールが美味しい」
30代女性 「家族で入りやすい」「モーニングがお得!」「食べ物がおいしい」
60代女性 「近くにあり便利」「ゆっくりできる」「コーヒーが美味しい」「モーニングがいい」
3位 ドトールコーヒーショップ
全国に1,000店舗以上展開しているドトールコーヒーショップ。手頃な価格のドリンク&サイドメニュー、入りやすさが男性からも女性からも支持を得て3位にランクイン
10代男性 「安くて美味しいから」「ホットドッグがおいしい」
20代男性 「店舗数が多く、ドリンクが安い」「喫煙席がある」「サイドメニューがすき」
40代男性 「美味しくてコスパ最高」「気軽に入れる」「落ち着く」
10代女性 「勉強できるから」「美味しいし安い!」「近くにお店が多いから」
20代女性 「リーズナブルで種類も豊富」「ハニーカフェ・オレが好きだから」
続いて、地域別ランキング
■コーヒーチェーン店 TOP10 地域別
北海道地方 TOP10

北海道地方は、北海道を中心に展開するコーヒー専門店チェーン店「宮越屋珈琲」が4位にランクイン
落ち着いた雰囲気で飲む淹れ立てのコーヒーが地元で愛されているようです
東北地方 TOP10 

東北地方は、お馴染みの有名コーヒーチェーン店がまんべんなくTOP10入りする結果に
中でも「星乃珈琲店」は、東北地方では3店舗(岩手県1店舗、宮城県2店舗)ながら、8位と大健闘
関東地方 TOP10

関東地方は、ともに関東圏でダントツに店舗数の多い「スターバックスコーヒー」と「ドトールコーヒーショップ」が上位にランクインする結果に
中部地方 TOP10

中部地方は、6位に東海地方を中心にFC展開するコーヒーチェーン店「珈琲屋らんぷ」、8位に岐阜に本店を置き、愛知や西日本に店舗が多い「元町珈琲」がランクイン
近畿地方 TOP10

近畿地方は、8位に濃いコーヒーで有名な「丸福珈琲店」、10位に京都市に本店・本社を置く創業1940年の「イノダコーヒー」がランクイン
中国地方 TOP10

中国地方は、サイフォンで淹れる珈琲で人気の「倉式珈琲」が6位にランクイン
また、鳥取県の有名コーヒー店・焙煎工房本池がプロデュースした「LA BAR」も10位に
四国地方 TOP10

四国地方は、8位にオーダーを受けてから豆を挽く、こだわりのドリップコーヒーが人気の「元町珈琲」、10位に京都の老舗コーヒー店「イノダコーヒー」がランクイン
四国でも百貨店などで取り扱いあり
九州・沖縄地方 TOP10

九州・沖縄地方は、9位に「シアトルズベストコーヒー」がランクイン
関東地方は10店舗、九州地方の27店舗と、店舗数の違いがTOP10入りした理由かもしれません
今回のランキングはいかがでしたか?
地域によってお気に入りのコーヒーチェーン店もさまざま
いろいろ巡ってみたいですね~
『みんなのランキング』では、LINEを使っているみんなの気になる話題を定期的にランキング形式でお届けします
次回もお楽しみに~
------------------------------------------------------------------
回答期間:11月14日~11月17日 午前7時
回答人数:460,588人
------------------------------------------------------------------
【調査データの引用・転載について】


寒い日は温かいコーヒーやカフェラテでホッと一息


今回はみんなにお気に入りのコーヒーチェーン店を聞いてみたよ

■コーヒーチェーン店 TOP10 総合


■コーヒーチェーン店 TOP10 総合

全国展開の大手コーヒーチェーン店。コーヒー豆へのこだわりや季節の限定メニュー、接客の良さなどが幅広い世代の支持を得て1位に


10代男性 「期間限定が楽しみ」「季節限定のフラペチーノがまじうま」
30代男性 「スタッフの対応が良い」「店舗が多いので入りやすい」
60代男性 「コーヒーが美味しいから」「店の雰囲気と店員さんの接客がいい」
20代女性 「期間限定が毎回楽しみ」「1番オシャレで、どこにでもある」
30代女性 「ちょっと贅沢した気分になれるから」「カスタマイズが出来るから」
50代女性 「お洒落な雰囲気が好き」「店員さんが親切」

1968年に名古屋で誕生したコメダ珈琲店。フードメニューの充実とコスパの良さ、ゆったり落ち着ける雰囲気などが子供から大人まで人気のようです

10代男性 「食べ物のボリュームがすごい」「シロノワールうまうま」「家に近い」
30代男性 「食べ物とコーヒーが美味しい」「仕事がしやすい」「喫煙席が広いから」
50代男性 「雰囲気がいい」「量が多くてリーズナブル」「近所にある」
20代女性 「量が多い!コスパ!」「落ち着く」「居心地がいい」「シロノワールが美味しい」
30代女性 「家族で入りやすい」「モーニングがお得!」「食べ物がおいしい」
60代女性 「近くにあり便利」「ゆっくりできる」「コーヒーが美味しい」「モーニングがいい」

全国に1,000店舗以上展開しているドトールコーヒーショップ。手頃な価格のドリンク&サイドメニュー、入りやすさが男性からも女性からも支持を得て3位にランクイン

10代男性 「安くて美味しいから」「ホットドッグがおいしい」
20代男性 「店舗数が多く、ドリンクが安い」「喫煙席がある」「サイドメニューがすき」
40代男性 「美味しくてコスパ最高」「気軽に入れる」「落ち着く」
10代女性 「勉強できるから」「美味しいし安い!」「近くにお店が多いから」
20代女性 「リーズナブルで種類も豊富」「ハニーカフェ・オレが好きだから」
40代女性 「1人で入りやすい」「Tポイントが貯まる」「お手頃で美味しい」
続いて、地域別ランキング

■コーヒーチェーン店 TOP10 地域別



北海道地方は、北海道を中心に展開するコーヒー専門店チェーン店「宮越屋珈琲」が4位にランクイン





東北地方は、お馴染みの有名コーヒーチェーン店がまんべんなくTOP10入りする結果に





関東地方は、ともに関東圏でダントツに店舗数の多い「スターバックスコーヒー」と「ドトールコーヒーショップ」が上位にランクインする結果に




中部地方は、6位に東海地方を中心にFC展開するコーヒーチェーン店「珈琲屋らんぷ」、8位に岐阜に本店を置き、愛知や西日本に店舗が多い「元町珈琲」がランクイン




近畿地方は、8位に濃いコーヒーで有名な「丸福珈琲店」、10位に京都市に本店・本社を置く創業1940年の「イノダコーヒー」がランクイン




中国地方は、サイフォンで淹れる珈琲で人気の「倉式珈琲」が6位にランクイン





四国地方は、8位にオーダーを受けてから豆を挽く、こだわりのドリップコーヒーが人気の「元町珈琲」、10位に京都の老舗コーヒー店「イノダコーヒー」がランクイン





九州・沖縄地方は、9位に「シアトルズベストコーヒー」がランクイン


今回のランキングはいかがでしたか?
地域によってお気に入りのコーヒーチェーン店もさまざま

いろいろ巡ってみたいですね~

『みんなのランキング』では、LINEを使っているみんなの気になる話題を定期的にランキング形式でお届けします


------------------------------------------------------------------
回答期間:11月14日~11月17日 午前7時
回答人数:460,588人
------------------------------------------------------------------
【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。
報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。
【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは500万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。
▼LINEリサーチに関する資料のご請求はこちら▼
▼LINEリサーチでの調査や調査に関するご相談はこちら▼