
◆Topics◆
1.各年代に聞きました!はじめて習い事した年齢は?2.女性のはじめての習い事、全年代でピアノが1位!「習字」「スイミング」などは年代で異なる結果
1.各年代に聞きました!はじめて習い事した年齢は?

まず、全体的な傾向をみてみると、はじめて習い事をした年齢で一番多かったのは、4-6歳/小学校低学年(小学校1-2年生)で、それぞれ3割前後でした。自分からもこんなことを習ってみたい!とまわりにも伝えることができるようになる時期なのかもしれませんね。
次に、年代別でみていきましょう。10代、20代は小学校にあがる前 (6歳以下) で習い事を始める人が多い様子。20代以下の年代では、小学校入学前にはじめての習い事を経験している人が過半数以上という結果になりました。いまの若い世代は、比較的習い事デビューが早い様子です。
40代以上では小学校低学年(小学生1-2年生)ではじめたという人が多く、50代では小学校中学年 (小学校3-4年生) で始めた人も多い模様。スタートする年齢には年代によって差はあるものの、子どもの頃になにかの習い事をすることは当たり前になりつつあるのかもしれません。
2.女性のはじめての習い事、全年代でピアノが1位!「習字」「スイミング」などは年代で異なる結果
では、どんな習い事が人気なのでしょうか。全体で見ると「習字」がトップ。40~50代で習っていた人が多く、50代では3割超え。10代、20代でも上位に入っており、今も、昔も習い事として男女ともに人気のようです。正しくきれいな文字が書けるようになるだけでなく、漢字の書き順や漢字を覚えることにも一役買うので、日本語力をつけてほしい、という期待もあるのかもしれませんね。
30代以上では、男女ともに「そろばん」もランクインしてきます。この年代では習字・そろばんが習い事の王道だったのかもしれませんね。
女性の習い事No.1は「ピアノ」。全世代で堂々の1位となりました。ピアノは女性の習い事として、世代を超えてダントツの王道ですね。ピアノを弾けるようになりたい!、そんな想いを女の子は持つことが多いのでしょうか。また、女性30代以上では「リトミック・音楽教室」もランクインし、いろいろな形で音楽を習う、そんな像が見え隠れします。
10代、20代は「英会話」も30代以降に比べると人気が高い傾向があります。5位以内にはランクインしていませんが、女性10代では「ダンス」が3.8%で10位以内にランクイン。このあたりは、習い事が多様化している若い世代ならではの特徴といえそうです。
習い事によっては日々練習をしたり、発表会があったり、と学校とはまだ違う経験ができるのが習い事の楽しさ。はじめての習い事で学んだことは、大人になった今でも、思い出とともにどこかで役に立っているのかもしれないですね。