動物園や水族館にいるかわいい生き物と一緒に暮らしたい!と思ったことはありませんか?現実的に考えると、家の大きさや環境、お世話の大変さなどハードルは高いけれど、空想してみるだけなら自由!みんなが一緒に生活できたらいいな…と思う生き物を調査しました。
◆Topics◆
1.人気No.1はかわいらしさに癒やされる「ペンギン」2.男女年代別ランキングでもペンギンが堂々の1位! 20代男性はペンギン好きが多い
1.人気No.1はかわいらしさに癒やされる「ペンギン」
全体的に選ばれる理由としては、"見ていてかわいい&癒やされる”といった意見が多くみられました。学校や仕事から帰ってきたときに、家でかわいい生き物の姿や表情を見られたら…きっと疲れもどこかへ行ってしまいそうですよね。
動物別に「一緒に暮らしたい理由は?」と質問してみたところ、さまざまな声が寄せられました。
「ペンギン」は、よちよちと歩く姿やたたずんでいる姿など、存在そのものに癒やされるといったところが理由のようです。水風呂なら一緒に入れそうという意見も!
「イルカ」は、賢いからコミュニケーションがとれそう、人懐っこそうという理由や、乗ってみたいという声がありました。
「カワウソ」は、姿かたちのかわいらしさや人懐っこさ、水族館で実際にその魅力に触れた経験などから、一緒に暮らしてみたい人が多い様子です。ぬいぐるみのようなかわいさという点では「レッサーパンダ」や「コアラ」、「ラッコ」が選ばれています。一度でいいからぎゅっと抱きしめてみたい、と思う人もいるはず。
「パンダ」や温泉に入っている姿が有名な「カピバラ」も、かわいらしい外見や、おっとりのんびりした動きが人気の理由のようです。一緒にのんびりしてみたいですね。「チンパンジー」は、テレビなどの影響があるのか、賢いといったところが理由として挙げられています。
「ペンギン」は、よちよちと歩く姿やたたずんでいる姿など、存在そのものに癒やされるといったところが理由のようです。水風呂なら一緒に入れそうという意見も!
「イルカ」は、賢いからコミュニケーションがとれそう、人懐っこそうという理由や、乗ってみたいという声がありました。
「カワウソ」は、姿かたちのかわいらしさや人懐っこさ、水族館で実際にその魅力に触れた経験などから、一緒に暮らしてみたい人が多い様子です。ぬいぐるみのようなかわいさという点では「レッサーパンダ」や「コアラ」、「ラッコ」が選ばれています。一度でいいからぎゅっと抱きしめてみたい、と思う人もいるはず。
「パンダ」や温泉に入っている姿が有名な「カピバラ」も、かわいらしい外見や、おっとりのんびりした動きが人気の理由のようです。一緒にのんびりしてみたいですね。「チンパンジー」は、テレビなどの影響があるのか、賢いといったところが理由として挙げられています。
2.男女年代別ランキングでもペンギンが堂々の1位! 20代男性はペンギン好きが多い
男女年代別に見てみると、総合1位の「ペンギン」はすべての年代で堂々の1位。特に20代男性に人気あり、「ペンギン」好きな人がとても多いことがわかります。
総合2位の「イルカ」は、男女共通して年代が上がるにつれて人気も高くなる傾向があり、男女の40代・50代ではいずれも2位。また、40代・50代では男性は「コアラ」、女性は「パンダ」の人気も高いことがわかりました。
1972年に上野動物園にはじめてパンダが来た頃に子供だった年代ということで、親しみがありそうですね。
総合3位の「カワウソ」は、10代・20代の男女で人気が高く、それぞれ2位にランクイン。キャラクターやイラストなども見かけることもありますね。
総合4位の「レッサーパンダ」は、10代~40代の幅広い層で人気ということがわかりました。
また、「ミーアキャット」が男性の30代以下で上位でした。直立する姿がなんともかわいらくして印象的ですね。
かわいらしい動物ばかりがランクインする中、20代女性の4位に「トラ」がランクインしているのが面白いところ。どう猛なイメージというよりも、大きい猫のようでかわいいという声が多いようです。
もしも自宅に「ペンギン」や「カワウソ」などの生き物がいたら、見ているだけで癒やされ、家に帰るのが楽しみになりそうですね。毎日何をして一緒に遊ぼうかなぁ…と、思わず楽しい想像がふくらんでしまいます。あなたが一緒に暮らしてみたい生き物はランクインしていましたか?
【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~59歳の男女
実施時期:2020年8月26日~28日
有効回収数:5252サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。
報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。
【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは500万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。
▼LINEリサーチに関する資料のご請求はこちら▼
▼LINEリサーチでの調査や調査に関するご相談はこちら▼