新しい生活様式で暮らし方や働き方に大きな変化があった2020年も残りわずか。あっという間にお正月を迎えますね。2021年のお正月は、みんな、どのようなおせち料理を食べて過ごすのでしょうか。好きなおせち料理や、定番のおせち料理(※)について調査しました。
※お雑煮や洋食・中華系のメニューは含まれていません

main

◆Topics◆

1.人気のおせち料理1位は「栗きんとん」で、女性人気が高い
2.便利な「おせちセット」を買う予定がある人は全体の2割

1.人気のおせち料理1位は「栗きんとん」で、女性人気が高い

graph_1

好きなおせち料理について質問したところ、「おせち料理は食べない」という人はわずか7%という結果に。約9割の人は、おせち料理をなんらか食べることがあるようです。10代では食べない人が約1割と他の年代に比べると少し高くなりました。また、好きなおせち料理がなんらかある、と答える人の割合は年代が上がるにつれ増える傾向でした。

人気のおせち料理の具材ランキング総合1位は「栗きんとん」で48.4%。約半数が「栗きんとん」を選ぶという結果になりました。「栗きんとん」はすべての年代でもTOP5にランクインしており、特に女性に人気ですべての年代で1位となっています。以前の調査「秋の味覚といえば○○!思い浮かぶ食べ物は?」でも、栗ご飯が上位にランクイン。女性は栗自体が好きな傾向があるのかもしれませんね。

総合2位は「海老(えび)/伊勢海老(いせえび)」同率3位で「数の子」と「黒豆」が2位と僅差となり、それぞれ4割超えでした。「海老(えび)/伊勢海老(いせえび)」は30代男性をのぞいてすべての年代でランクイン。割合で見ると特に女性の20代30代では、第二位にランクインしています。「数の子」は30代以上の男女でランクイン。特に40代以上に人気で約5割前後となっています。 「黒豆」は女性に人気があり、すべての年代でランクインしました。「栗きんとん」同様、甘い味付けが女性に人気の理由かもしれません。

男女別に見ると、女性は「黒豆」や「栗きんとん」といった甘い味付けの料理と、「筑前煮」などの煮物系が人気の様子。一方の男性は、「煮豚/焼き豚」は50代以外のすべての年代で5位以内にランクインし、男性にはお肉料理も人気のようです。また、50代の男女は好きなおせち料理がほかの年代と比べて多く、特に女性は1位~4位までが5割を超えています。


2.便利な「おせちセット」を買う予定がある人は全体の2割

graph_2

日本のお正月の定番料理といえるおせちですが、近年は美味しいおせちセット(※)が気軽に買えるのも魅力。
※おせちセットとは、百貨店やスーパー、料理店などで売っている「お重・詰め合わせ」のおせちのことです。

この「おせちセット」を自宅用に買ったことがある人は全体の中で約3割、買ったことがない人は約6割でした。年代が上がるにつれ買ったことがある割合が高くなり、50代では、特に女性で半数の人が購入経験があることがわかりました。

また、今年おせちセットを買う予定の人は全体で2割。内訳として「毎年買っていて、今年も買う予定/予約した」が10%「毎年ではないが買うことがあり、今年も買う予定/予約した」が7%「買ったことはないが、今年は買う予定/予約した」が3%でした。
年代が上がるにつれ「今年おせちセットを買う予定の人」の割合が増える傾向が見られ、全体では約2割の人がリピート予定となっています。

「買ったことはあるが、今年は買わない/予約しない予定」という人は全体の2割弱こちらも年代が上がるにつれ、増える傾向がありました。50代はおせち料理が好きな割合が高いので、購入したり自分で作ってみたりと、いろいろ試しているのかもしれません。


お正月の食卓を華やかに彩るおせち料理。自分で作るのも楽しいですし、コンビニエンスストアやスーパー、百貨店や専門店などで販売されているおせちセットを選ぶ楽しみもあります。新しい年への期待を込めて、美味しいおせち料理をいただきましょう。


【調査について】

LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~59歳の男女
実施時期:2020年11月19日~23日
有効回収数:5252サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならないことがあります。

【調査データの引用・転載について】

調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】

『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは500万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

▼LINEリサーチに関する資料のご請求はこちら▼
document_request

▼LINEリサーチでの調査や調査に関するご相談はこちら▼
inquiry_form