撮影した15秒の動画を投稿できるSNSサービスを提供している「TikTok」。気軽に話題の投稿動画を見られるところが若年層を中心に大人気です。そんなTikTokですが、どのくらいの高校生が利用しているのでしょうか。また高校生に人気のTikTokerなどTikTok事情を調べてみました。

◆Topics◆
1.JKの認知度は100%!高校生の約4割がTikTokを使っている
2.TikTokを使っている理由は?
3.高校生が好きなTikTokerは?男女別ランキング!
4.もしも日本でTikTokが使えなくなったら?使っている高校生の53%は「困る」
回答してくれた高校生のうち、全体の98%がTikTokを知っており、男女ともに高い割合です。特にJKはほぼ100%知っていることがわかりました。
また、実際にTikTokを使っているのは全体の38%で、およそ4割弱という結果に。男女別では、JKが46%、DKが30%と、JKの利用率が高くなっています。
投稿や視聴の傾向を見てみると、TikTokに投稿をしている人は全体で6%しかおらず、JKでは約1割いましたがDKでは3%でした。投稿よりも視聴を目的として使っている人の方が多いのが特徴的です。
15秒という短い時間内で、ダンス、お題アクション、グルメなど、バラエティー豊かな動画が投稿されているTikTok。最新のトレンドやかわいいもの、楽しいものが好きなJKにとって、TikTokは重要な情報収集のツールとなっているのかもしれません。

TikTokを使う理由について質問したところ、TOP3は「暇つぶしになる」、「楽しい・面白い」、「流れてくる動画が面白い・好き」となりました。高校生は空いた時間などに、楽しい・面白い動画をTikTokでチェックしているようですね。
各回答を見ると、DKよりJKのほうがいずれも高い傾向にありました。
その中でも特に「芸能人やアーティストの投稿を見たい」という人はJKのほうが圧倒的に多く、JKでは4位にランクインしています。ほかにも、「はやりの動画を見たい」、「いま流行っている動画がなにかすぐ分かる」、「参考になる・真似したい動画が見られる」など、話題の動画を知りたいといった回答もDKに比べて高い割合でした。
さらにJKでは、「まわりの友だち・同世代の人たちが使っている」、「友だちとの会話のネタ(話題)になる」という回答も3割台と多く、友だちとのコミュニケーション目的でTikTokを使っている様子もうかがえます。
学年別に見ると、男女ともに1年生では「友だちとの会話のネタ(話題)になる」と回答した人の割合が高く、高学年では「かわいい・かっこいい人を見つけられる」といった目的で使う割合も増えてきます。話題の動画を視聴しているうちにお気に入りのTikTokerが見つかるのかもしれません。
TikTokを使っているJK・DKに、「いちばん好きなTikTokerは?」という質問をしたところ、
上位となったTikTokerの顔ぶれが、異なる結果となりました。
それぞれ、どのような理由で好きなTikTokerとして選んだのかみてみましょう。
【JK編】
同率2位となったのは、同年代の共感を誘う「徳川 家康 (17)」
米国では、TikTokの使用を規制する動きがありましたが、もし、日本でTikTokが使えなくなってしまったら?高校生はどのように感じるのでしょうか。
TikTokを使っている高校生の53%、約半数が「使えなくなったら困る」と回答し、そのうち「とても困る」と答えた割合はJKが高く、約3割でした。
一方で「まったく困らない」と答えた人の割合はDKで高く、約2割でした。DKに比べると、利用している割合も高いせいか、JKのほうがTikTokがなくなると困る!と感じる人が多いようです。
【調査について】
【調査データの引用・転載について】

◆Topics◆
1.JKの認知度は100%!高校生の約4割がTikTokを使っている2.TikTokを使っている理由は?
3.高校生が好きなTikTokerは?男女別ランキング!
4.もしも日本でTikTokが使えなくなったら?使っている高校生の53%は「困る」
1.JKの認知度は100%!高校生の約4割がTikTokを使っている
回答してくれた高校生のうち、全体の98%がTikTokを知っており、男女ともに高い割合です。特にJKはほぼ100%知っていることがわかりました。
また、実際にTikTokを使っているのは全体の38%で、およそ4割弱という結果に。男女別では、JKが46%、DKが30%と、JKの利用率が高くなっています。
投稿や視聴の傾向を見てみると、TikTokに投稿をしている人は全体で6%しかおらず、JKでは約1割いましたがDKでは3%でした。投稿よりも視聴を目的として使っている人の方が多いのが特徴的です。
15秒という短い時間内で、ダンス、お題アクション、グルメなど、バラエティー豊かな動画が投稿されているTikTok。最新のトレンドやかわいいもの、楽しいものが好きなJKにとって、TikTokは重要な情報収集のツールとなっているのかもしれません。
2.TikTokを使っている理由は?

各回答を見ると、DKよりJKのほうがいずれも高い傾向にありました。
その中でも特に「芸能人やアーティストの投稿を見たい」という人はJKのほうが圧倒的に多く、JKでは4位にランクインしています。ほかにも、「はやりの動画を見たい」、「いま流行っている動画がなにかすぐ分かる」、「参考になる・真似したい動画が見られる」など、話題の動画を知りたいといった回答もDKに比べて高い割合でした。
さらにJKでは、「まわりの友だち・同世代の人たちが使っている」、「友だちとの会話のネタ(話題)になる」という回答も3割台と多く、友だちとのコミュニケーション目的でTikTokを使っている様子もうかがえます。
学年別に見ると、男女ともに1年生では「友だちとの会話のネタ(話題)になる」と回答した人の割合が高く、高学年では「かわいい・かっこいい人を見つけられる」といった目的で使う割合も増えてきます。話題の動画を視聴しているうちにお気に入りのTikTokerが見つかるのかもしれません。
3.高校生が好きなTikTokerは?男女別ランキング!
TikTokを使っているJK・DKに、「いちばん好きなTikTokerは?」という質問をしたところ、
上位となったTikTokerの顔ぶれが、異なる結果となりました。
それぞれ、どのような理由で好きなTikTokerとして選んだのかみてみましょう。
【JK編】
JKの1位はジャニーズの人気グループ「ARASHI」。今年9月には、新曲のプロモーションの一環として曲名を冠した「#WheneverYouCall」チャレンジを行うなど、ファンとのコミュニケーションツールとしてTikTokを使っています。
・国民的アイドルとは思えないことを投稿してくれる(高3女子)・TikTokに挑戦してる姿がかっこいい&かわいい(高1女子)
嵐に次ぐ人気で2位にランクインした「ねお」。Youtuberから雑誌Popteenの専属モデルになった異色の経歴がJKの憧れの的のようです。TikTokではかわいいダンスが人気。
・カメラワークが天才(高3女子)・ミクチャ時代やmusically時代からずっと応援している(高1女子)
ほかにも、「浅見めい」、「いへう子w」、「ゆたせなcp」といったTikTokerがJKには人気でした。
・かわいいから(高1女子)・かっこよすぎて心を奪われました(高1女子)・すごくかわいいし、見てる自分も元気になって励まされるから(高3女子)
【DK編】
一方DKは、大学生TikTokerの「修一朗」が1位。買い物や料理など、日常生活の映像をバックに、コミカルなナレーションをつけた動画が人気です。
一方DKは、大学生TikTokerの「修一朗」が1位。買い物や料理など、日常生活の映像をバックに、コミカルなナレーションをつけた動画が人気です。
・大学生の日常がおもしろく、自分が大学に行くときの参考になるから(高3男子)
・TikTokでのvlogの先駆者だと思うし、内容もとてもおもしろいから(高3男子)
次いでDKの2位となったのは、お笑い系動画クリエイター「伊吹とよへ」
・仲のよさと、メンズノンノの動画を見て2人の熱い友情が伝わってきて応援したくなるから(高1女子)・イブ検証がおもしろいから(高1男子)
同率2位となったのは、同年代の共感を誘う「徳川 家康 (17)」
・同年代でおもしろいから(高2男子)
・かわいいから(高1女子)
ほかにも、エモ顔系美少女「なえなの」、サッカーの監督や選手のモノマネで人気の「ウンパルンパ」もDKに人気がありました。
・かわいい(高2男子)
・とにかくかわいい(高3女子)・独特でおもしろい(高1男子)
・先生あるある動画がおもしろい(高3男子)
4.もしも日本でTikTokが使えなくなったら?使っている高校生の53%は「困る」
米国では、TikTokの使用を規制する動きがありましたが、もし、日本でTikTokが使えなくなってしまったら?高校生はどのように感じるのでしょうか。
TikTokを使っている高校生の53%、約半数が「使えなくなったら困る」と回答し、そのうち「とても困る」と答えた割合はJKが高く、約3割でした。
一方で「まったく困らない」と答えた人の割合はDKで高く、約2割でした。DKに比べると、利用している割合も高いせいか、JKのほうがTikTokがなくなると困る!と感じる人が多いようです。
TikTokは短い動画を気軽にさくさく視聴でき、情報収集に使えるのも魅力です。お気に入りのTikTokerや芸能人などを見つけたり、投稿を楽しんだり、それぞれの使い方で楽しめるサービスですね。
【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の高校1年生~3年生の男女
実施時期:2020年11月12日~13日
有効回収数:1044サンプル
※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならないことがあります。
【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。
報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。
【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは500万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。