イマドキの高校生は朝何時に起きて、夜何時に寝ているのでしょうか。さらに、授業中眠くなってしまうことはある?つい眠ってしまったときの寝方は?など、今回は高校生の睡眠事情について調査しました。

main

◆Topics◆

1.イマドキの高校生は夜更かしをしがち?平日は0時台、休日は1時台に寝る高校生が多い
2.眠くなるのはお昼ご飯のあと!が半数以上
3.約8割が授業中につい寝てしまう経験あり
4.授業中つい寝てしまうとき、どうやって寝ている?

1.イマドキの高校生は夜更かしをしがち?平日は0時台、休日は1時台に寝る高校生が多い

graph_1

高校生に、ふだん何時に寝て、何時に起きているか、平日・休日それぞれだいたいの時間を聞きました。
まず起床時間ですが、学校のある平日は6時台に起きている人がもっとも多く、全体の約半数でした。次に多かったのは7時台でした。
休日になると、起きる時間が少し遅くなる傾向があります。8時台がもっとも多く、次いで多かったのが9時台でした。平日と比べると、休日はだいたい2時間後くらいに起きる高校生が多いようです。

一方、就寝時間についてはどうでしょうか。平日は、午前0時台に寝る人がもっとも多く、全体で約3割でした。その前後の23時台・1時台も同程度の割合で、23時~1時台に寝る高校生が多いようです。
休日になると、1時台に寝る人がもっとも多くなり、2時台に寝る人の割合も平日より増えています全体で0時以降に寝る人が平日と比べて1割ほど多く、休日は夜更かしをしがちな様子がうかがえます。


学年別にみると少し差がでています。
平日の起床時間は、低学年ほど早い傾向があります。高校1年生では、5時台~6時台に起床している人が約6割2年生も起床時間が早めの傾向がみられることから、部活の朝練などで早起きをする高校生が多いのかもしれません。3年生になると、8時台~9時台に起きる人の割合が他の学年に比べ少し多くなっています。
休日の起床時間ですが、3年生は他の学年に比べて7時~8時台に起きる人が多く、1~2年生は3年生と比べて10時台~12時台に起きる人の割合が多いようです。

一方の就寝時間ですが、平日の就寝時間について、2年生は1時台に寝る人の割合が他の学年に比べて多く、夜更かしをする傾向がみられます。休日の就寝時間についても、2年生は2時台に寝る人の割合がもっとも多いことがわかりました。3年生は平日の就寝時間が早めですが、今回の調査をしたタイミングが受験勉強のピーク時期でないことも関係しているかもしれません。


学年別の傾向をまとめてみると、1年生は、平日は早めに起床し、休日は遅めに起床。就寝時間は平日が他の学年に比べてやや遅めの傾向にありました。2年生は、1年生と同じく平日が早めの起床、休日はやや遅めの起床。就寝時間は、平日も休日も他の学年に比べて遅めで、夜更かししがちのようです。3年生は、平日はやや遅めに起床、就寝時間については、平日も休日も他の学年に比べて夜更かしをする人は多くないという傾向がみられました。


2.眠くなるのはお昼ご飯のあと!が半数以上

graph_2


「学校で眠くなるのはどんなとき?」という質問をしたところ、「学校では眠くならない」と回答した人は全体で1割未満。JKよりもDKのほうが、眠くならない人の割合が多いものの、ほとんどの高校生は学校で眠気を覚えてしまうことがあるようです。
眠くなるタイミングとしてもっとも多かったのは「昼休み/お昼ご飯を食べたあとの授業」でした。2位以降は僅差で「だれかの話を聞くことが中心の時間/授業」、「夜更かしした次の日の授業」と続きます。ほかにも「週明け(休み明け)の授業」、「週のなかばごろ(水曜日頃など)の授業」、「週末(金曜日)前の授業」といった、曜日の影響で眠くなると答える人がそれぞれ3割前後いました。

学年別にみると、2~3年生と比べて1年生のほうが眠くなるポイントが多くみられます。1年生は、平日の起床時間が早めの傾向があったので、その影響もあるのかもしれません。2年生は「夜更かしした次の日」に眠いと答える人がやや多めの傾向。2年生は、就寝時間が他の学年と比べて遅い傾向だった影響も考えられます。3年生は、他の学年に比べて各項目で割合が低めで、「学校では眠くならない」割合もやや高めでした。


3.約8割が授業中につい寝てしまう経験あり

graph_3

学校では授業時間が多いため、眠くなるシチュエーションのひとつとして「授業中」は多く挙げられていました。実際に授業中につい寝てしまうということがあるか質問をしたところ、「よくある」と答えた人が4割で、「たまにある」と答えた人をあわせると7割の人が、つい寝てしまった、そんな経験があるようです。一方で「まったくない」と答えた人は1割強しかおらず、8割以上の高校生は学校の授業中に「つい寝てしまうことがある」ことがわかりました。

グラフにはありませんが、学年別でみると1年生は「よくある」、「たまにある」の割合がもっとも少なく、2年生になると「よくある」の割合が高めになるようです。1年生は、眠くなるシチュエーションについては多くあてはまる人がいるようでしたが、実際に寝てしまう人はそこまで多くないようですね。


4.授業中つい寝てしまうとき、どうやって寝ている?

graph_4

授業中に寝てしまうことがまったくない、と回答した人を除いて、つい寝てしまうことがある人に、寝かた/姿勢について聞きました。全体の1位は「いつの間にか、うとうとと寝る」で男女ともにTOPでした。寝るつもりはないけれど、いつの間にか寝てしまった...そんな高校生が多いようです。2位は「考えごとをしている・うつむいている感じで寝る」、3位は「机の上の腕・カバンなどを枕にして、伏せって寝る」。さらに4位「片手で腕まくらして寝る」、5位「ほおづえをついて寝る」という回答が続きました。

男女別にみると、「考えごとをしている・うつむいている感じで寝る」、「片手で腕まくらして寝る」、「ほおづえをついて寝る」といった寝かたをするのは、DKよりもJKのほうがやや多い傾向にありました。また、「腕組みをして、(まっすぐの体勢で)寝る」はJKよりもDKのほうが多い結果となりました。


うららかな春の陽気に誘われ、「春眠暁を覚えず」状態になっている高校生も多いのではないでしょうか。つい授業中に眠くなってしまうこともあると思いますが、起床・就寝時間を上手にコントロールできるとよいですね。


【調査について】

LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の高校1年生~3年生の男女
実施時期:2021年2月8日~9日
有効回収数:1043サンプル
※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なる場合があります

【調査データの引用・転載について】

調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】

『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは500万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

3.white2

4.green1

5.green2