イマドキの高校生はどんなお財布を使っていて、ふだんどのくらい現金を持ち歩いているのでしょうか?お店のポイントは貯めている?おこづかい帳はつけている?など、高校生のお財布事情をリサーチ!

◆Topics◆
1.ふだんの所持金は「5,000円未満」が7割!高学年になると金額が増加傾向2.お財布のタイプは「長財布」が半数近く。JKはコンパクトな「三つ折り財布」も人気
3.高校生もお得情報は見逃せない?お財布の中にはクーポン券なども
4.高校生は7割近くがポイントを貯めている!特にJKはポイントを貯める人が多い
5.8割近くの高校生がお金の記録はつけていない!
1.ふだんの所持金は「5,000円未満」が7割!高学年になると金額が増加傾向

ふだん現金をどのくらい持ち歩いているか質問したところ、現金を持ち歩いている高校生は全体の93%で、高学年になるほど現金を持ち歩く人の割合が高いことがわかりました。ふだん持ち歩いている金額は「1,000円~2,000円台」がもっとも多く35%、次いで「3,000~4,000円台」が29%でした。合わせて、ふだん持ち歩いている金額は「5,000円未満」という人が全体で約7割と大半を占めています。お昼ご飯代にプラスして、少し何か買えるくらいの金額を持ち歩いているようですね。
学年別にみると、持ち歩く金額が「1,000円未満」の割合は低学年で、「5,000円以上」の割合は高学年で高くなる傾向でした。
2.お財布のタイプは「長財布」が半数近く。JKはコンパクトな「三つ折り財布」も人気
ふだんどんなお財布を使っているか、お財布のタイプを聞きました。全体でもっとも多かったのは「長財布」で、男女ともに5割近くの人が使っています。次に多いのは「二つ折り財布」、「三つ折り財布」と続きます。
男女別にみると、JKは「二つ折り財布」よりも「三つ折り財布」のほうがやや割合が高く、2位となっています。はやりの小さいバッグに入れられるよう、コンパクトなお財布を好む傾向があるのかもしれませんね。
また、割合は少ないものの「コインケース(小銭入れ)」や「カードケース・カード入れ」を使う人は、低学年になるほど多い傾向にありました。ふだん持ち歩いている金額は「1,000円未満」が低学年で多いという結果もあり、小銭だけを持ち歩くという人も多いのかもしれません。
3.高校生もお得情報は見逃せない?お財布の中にはクーポン券なども
お財布に入っているものといえば、現金やレシート、ポイントカード、プリペイド・ICなどのカード類、身分証明書や診察券などがありますが、それ以外で高校生がお財布に入れているものについて聞きました。
現金やカード類、レシートなどしか入れていないという人は、全体で2割程度。JKと比べてDKのほうが高く、特に高校1年生のDKで高い割合でした。
では、それ以外の8割の高校生は、どんなものをお財布に入れているのでしょうか?お財布に入れているものの全体1位は「クーポン券/割引券」で、DKで1位、JKも2位にランクインしました。イマドキの高校生も、お得になるクーポン券や割引券は活用しているようです。
全体2位は「プリクラ」で、JKでは過半数で1位でした。3位は「おみくじ」、4位は「おまもり/お札」、5位には「過去の映画・イベントなどのチケットの半券」がランクイン。半券は男女ともに4位にランクインしていますが、DKと比べてJKは割合が高く、特に高3のJKで高い結果となりました。思い出として、お財布に入れて大事にしておきたいのでしょうね。
4.高校生は7割近くがポイントを貯めている!特にJKはポイントを貯める人が多い
お店で買い物をしたときなどに貯まるポイントやスタンプカード。高校生にこのようなポイントを貯めているか質問したところ、全体の7割近くがポイントを「貯めている」ことがわかりました。
男女別にみると、DKよりもJKのほうがポイントを貯める人が多く、特に高3のJKでは76%が貯めていると回答。また、学年が上がるにつれてポイントを「貯めている」割合が若干高くなる傾向にありました。
5.8割近くの高校生がお金の記録はつけていない!
高校生はふだん現金を持ち歩いている人が多いことがわかりましたが、お金の記録 (入ってきた/出て行ったお金の記録) をしているのでしょうか?
「おこづかい帳や家計簿など、収支がわかるものをつけていますか?」と質問したところ、「記録はつけていないし、レシートや領収書も保管していない」という回答がもっとも多く約6割。次いで多かったのは「記録はつけていないが、レシート・領収書を保管している」という人で2割。使ったお金の記録はしていない人が合わせて約8割という結果でした。
使ったお金の記録をしている高校生は2割強ですが、記録方法で多かったのは「デジタル・アプリのおこづかい帳・家計簿サービス」と、「紙のおこづかい帳・家計簿」で、同率で1割弱でした。記録をしている人の中で比べると、記録方法はデジタル派と紙派がほぼ半々といった印象です。また、グラフにはありませんがDKは紙派が多く、JKはデジタル派が多い印象でした。学年別では、低学年になるほど「紙のおこづかい帳・家計簿」を使う人が多いようでした。
高校生になると行動範囲も広がり、学年が上がるにつれて持ち歩く金額やお金を使う機会も増えてくるようです。おこづかいを上手にやりくりするために、アプリやノートなどを使って、お金の使い道を記録してみるとよいかもしれませんね。
【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の高校1年生~3年生の男女
実施時期:2021年2月16日~17日
有効回収数:1043サンプル
※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なる場合があります
【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。
報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。
【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは500万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。