高校生がふだんどんな飲み物を買って飲んでいるのか、また友だちとお店でお茶する場所や時間、お気に入りのチェーン店はどこ?など、イマドキ高校生の飲み物事情をリサーチしました!

main


◆Topics◆

1.DKは「炭酸飲料」を、JKは「ミネラルウォーターや紅茶」をよく買っている
2.「自動販売機」や「コンビニエンスストア」で飲み物を買うのが主流?
3.友だちとお茶をするなら「ファーストフード店」がTOP!JKは「コーヒーチェーン」も上位
4.お茶の時間は2時間以内の高校生が多い!JKは学年が上がるほどゆっくりくつろぐ過ごす傾向に
5.高校生に人気のコーヒー・紅茶チェーン店TOPは「スターバックス コーヒー」

1.DKは「炭酸飲料」を、JKは「ミネラルウォーターや紅茶」をよく買っている

graph_1


まずは高校生にカフェやレストランなどの外食は除き、自販機/コンビニエンスストア/スーパーなどに売っている市販の飲料(※)の中から、ふだん自分でよく買う飲み物を聞きました。
※ペットボトルや缶など、すべての市販飲料を含みます。

全体1位は「炭酸飲料(コーラ、ソーダなど)」で約4割。2位は「果汁飲料(オレンジジュースなど)」、3位は「水/ミネラルウォーター」が約3割で続きます。

男女別にみると、DKは「炭酸飲料(コーラ、ソーダなど)」が1位となりました。2位以降と差をつけ4割超と特に高い割合を占めています。さらに「スポーツドリンク(ポカリスエットなど)」「エナジードリンク/栄養ドリンク(レッドブル、リポビタンDなど)」もDKのほうがJKよりも割合が高く、中でも「スポーツドリンク」は高1DKで特に高い割合でした。部活などの活動機会も多いことが影響しているのかもしれませんね。一方で、「エナジードリンク/栄養ドリンク」は高3DKで割合が高い傾向に。試験や受験勉強など、勉強に集中したいときに飲んでいるのかもしれません。

JKでは、「水/ミネラルウォーター」「紅茶/紅茶飲料」が僅差でTOP2にランクイン。3位以降は「炭酸飲料」「果汁飲料」「麦茶/ブレンド茶」が3割台で続き、「水/ミネラルウォーター」「紅茶/紅茶飲料」は、DKよりもJKのほうが高い割合を占めています。特に「水/ミネラルウォーター」はJKの3年生で割合が高くなっており、高学年になるとジュースなどの甘い飲料から移行する人が多いのかもしれません。

「コーヒー/コーヒー飲料」はJKよりもDKで割合がやや高めですが、「紅茶/紅茶飲料」はJKのほうがよく買う人の割合は高い結果に。過去の調査「コーヒー派?紅茶派?どっちが多い?」で、 10代でのコーヒー派の割合はJKよりもDKで高いという結果が出ていましたね。「ココア/ココア飲料」はDKではランク外となり、JKでは10位にランクインしています。


2.「自動販売機」や「コンビニエンスストア」で飲み物を買うのが主流?

graph_2

ふだん市販の飲み物を自分で買う場所について聞きました。その結果、TOP2は「自動販売機」「コンビニエンスストア」で、どちらも7割台。気軽に立ち寄って買える場所が上位となっています。「自動販売機」は1年生の割合が高く、「コンビニエンスストア」は3年生で高い割合でした。
3位は「スーパー」で約5割。DKよりもJKの割合が高く、特に高1JKで高い割合でした。続く4位は「学校の売店(購買)」という結果になりました。


3.友だちとお茶をするなら「ファーストフード店」がTOP!JKは「コーヒーチェーン」も上位

graph_3


友だちとお店に入って、何か飲みながら休憩をしたり話をしたり。高校生がお茶するときに、どこに行くかを聞きました。今年だけではなく、昨年より前のふだんの状況も含めて回答してもらいました。

「友だちと、お店でお茶はしない」と回答した高校生は全体で約3割。JKは2割弱、DKは約4割と、DKのほうが友だちとお茶をしない人が多いことがわかりました。

全体1位は「ファーストフード店」で約4割、2位以降は「ファミレス」「フードコート」「コーヒーチェーン(スターバックス コーヒー、ドトールコーヒーショップ、コメダ珈琲店など)」が3割台で続きました。すべてJKのほうがDKよりも割合が高くなっていますが、特に「コーヒーチェーン」では、JKが45%、DKが19%と倍以上の差がひらいています。「コーヒーチェーン」は学年が上がるほど割合が高くなり、高3JKでは5割弱でした。

また、「フードコート」は低学年の割合が高く、1年生では2位。「スイーツのお店(ケーキ屋など)」は、JKでは約2割でしたが、DKでは1割未満と低い割合でした。「お店(コンビニ、スーパーなど)のイートインスペース」は、男女差はほぼなくそれぞれ2割弱でした。


4.お茶の時間は2時間以内の高校生が多い!JKは学年が上がるほどゆっくり過ごす傾向に

graph_4


お店で友だちとお茶をすることがある高校生に、1回あたりどのくらいお店にいるのか、大体の時間を聞きました。今年だけではなく、昨年より前のふだんの状況も含めて回答してもらいました。

全体では「1時間以上~2時間未満」がもっとも多く、約4割を占めています。次に多いのは「1時間未満」で約3割となりました。学校帰りなどのちょっとした時間だけでなく、休日も友だちと一緒にお茶をすることがあるのかもしれませんね。

また、「2時間以上」と答えたJKは3割で、高学年になると割合が高くなり、高3JKでは4割弱。一方DKは「1時間未満」の中でも「30分未満」と答えた人がJKよりも多いことがわかりました。DKと比べるとJKは長時間お茶をする人が多いようです。


5.高校生に人気のコーヒー・紅茶チェーン店TOPは「スターバックス コーヒー」

graph_5


個人店を除きコーヒー・紅茶のチェーン系/系列店の中から、高校生が好きなお店を聞きました。「この中にはない/特にない」と答えた人の割合はJKで1割台、DKで約4割となりました。
全体TOPは「スターバックス コーヒー」で5割超、男女ともに1位となりました。JKでは6割超という高い割合を占めています。

全体2位は「コメダ珈琲店」で3割超、男女ともに2位にランクイン。特に高3JKの割合が高く、5割弱でした。温かいデニッシュパンの上にソフトクリームがたっぷりと乗ったシロノワールなど、オリジナリティーのあるボリューム満点のメニューが人気ですね。

3位以降には、「サンマルクカフェ」「ドトールコーヒーショップ」「タリーズコーヒー/タリーズコーヒー &TEA」が1割台後半で続きました。

男女別にみると、TOP5ではどの選択肢の割合も圧倒的にDKと比べてJKが高いことがわかります。



高校生が買う飲み物は、ミネラルウォーターやお茶、炭酸飲料やコーヒーなどから甘い飲み物までバラエティ豊かですね。ふだん何となく飲んでいる飲み物も、「部活帰りによく飲んだジュース」、「学校の自動販売機で毎日買ったコーヒー」など、高校生活の思い出の味となる飲み物もあるかもしれませんね。


【調査について】

LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の高校1年生~3年生の男女
実施時期:2021年6月9日~2021年6月10日
有効回収数:1051サンプル
※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なる場合があります

【調査データの引用・転載について】

調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】

『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは500万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

▼LINEリサーチに関する資料のご請求はこちら▼
document_request

▼LINEリサーチでの調査や調査に関するご相談はこちら▼
inquiry_form