この春に新生活を向かえる、新大学生、新社会人。ふだん、自由に過ごせる時間があるときに、どのようなことをしているのか聞いてみました。また、多くの情報を簡単に得ることができる昨今、どのような媒体でニュースを見聞きしているのか聞いてみました。学生と社会人というライフステージが異なるそれぞれの傾向をみていきましょう。

main

◆Topics◆

1.自由時間の過ごし方、男性は「ゲーム」、女性は「SNSを見る/投稿する」が1位に
2.新大学生、新社会人ともにニュースを見聞きしている媒体は「テレビ」「Twitter」がTOP2

1.自由時間の過ごし方、男性は「ゲーム」、女性は「SNSを見る/投稿する」が1位に

2022年に大学に入学する予定がある「新大学生」と就職する予定がある「新社会人」に『ふだん、自由に過ごせる時間があるときに、どのようなことをしているのか』答えてもらいました。

【新大学生編】


「新大学生」の全体では、「ゲームをする」がもっとも高く6割弱。次いで「SNSを見る/投稿する」5割となっています。3位以降は「音楽を聴く」「寝る、休息する」「インターネットを閲覧する」が4割台と続きます。

graph1

男女別にみてみると、男性は「ゲームをする」が1位で、女性に比べて顕著に割合が高く、6割超となっています。2位以降は「SNSを見る/投稿する」「音楽を聴く」「インターネットを閲覧する」が4割台で続きます。また、10位以降では「スポーツ/運動をする」「スポーツ観戦をする」などスポーツ関連の項目がランクインしているのが特徴的です。

女性は「SNSを見る/投稿する」が1位で57%、「寝る、休息する」が2位で約56%と上位は僅差となっています。次に、「ゲームをする」「音楽を聴く」「テレビ放送以外で、動画を見る」も割合が高い傾向で5割前後でした。
女性のほうが色々な項目において割合が高く、中でも、6位以降では「テレビで、テレビ番組(録画を含む)を見る」「ネットショッピングをする」「料理/お菓子作りをする」など、おうち時間を楽しむような幅広い時間の過ごし方がわかります。また、外出に関連した項目では「友だち・知り合いとおしゃべりする」や「買い物に行く」「食べ歩き・外食をする」なども男性に比べて女性の割合が高くなっています。

graph2

【新社会人編】


続いて、「新社会人」の全体では、「ゲームをする」がもっとも高く約53%、僅差で「寝る、休息する」「SNSを見る/投稿する」が5割前後と続きます。4位以降は「テレビ放送以外で、動画を見る」「音楽を聴く」が4割台でした。

graph3

男女別にみてみると、男性は、「ゲームをする」が女性に比べて圧倒的に高く6割超で1位となっています。一方で新大学生の男性では7位だった「寝る、休息する」が2位にランクインしています。
また、新社会人になると「デートに行く」「ドライブ/ツーリングをする」なども2割前後と15位以内に入ってきます。加えて「スポーツ/運動をする」「スポーツ観戦をする」は女性に比べて割合が高い傾向にありました。

女性は、「SNSを見る/投稿する」「寝る、休息する」がTOP2で、新大学生の女性と同じでした。いずれも、新社会人のほうがやや割合が高くなっています。また、「買い物に行く」は4割弱、「ネットショッピングをする」は2割超と買い物関連の割合が男性に比べて高い傾向にありました。新しいものを購入して気分を高めたり、リフレッシュしたりするのかもしれないですね。男性同様に「デートに行く」は約2割となっています。

graph4

2.新大学生、新社会人ともにニュースを見聞きしている媒体は「テレビ」「Twitter」がTOP2

続いて、「新大学生」と「新社会人」にふだん、どのような媒体でニュースを見聞きしているのか聞いてみました。

【新大学生編】


「新大学生」の結果をみてみると、全体では「テレビ」「Twitter」「ニュース系サービスの『サイト』」がTOP3となっています。「テレビ」がもっとも高く、約58%でした。また、SNSいずれかのサービスを合わせた「SNS計※」では、「テレビ」を上回る結果となり約61%でしたが、その中でも、「Twitter」が圧倒的に高く、ニュースとの親和性が高いサービスとも言えそうですね。
また、「新聞計(紙、電子版のいずれか)」は約17%となっています。

※SNS計:Facebook, Instagram, TikTok, Twitter, YouTubeのいずれかを選択した割合
graph5

男女別の傾向をみると、男女ともに「テレビ」「Twitter」がTOP2となっており、3位以降でランキングの違いがみられます。
男性は「YouTube」が3位で、女性が約24%に対して男性では約34%と割合が高くなっています。4位以降は「ニュース系サービスの『サイト』」「ニュース系サービスの『アプリ』」などのニュース関連サービスが続きます。

女性は「ニュース系サービスの『サイト』」が3位。次いで「YouTube」「車内 (電車など) のニュース」が続く結果となっています。また、女性は「テレビ」が6割超、「ニュース系サービスの『サイト』」は4割超で、男性と比べてそれぞれ10ポイント以上高く、男女差が顕著に表れた結果となりました。

graph6

【新社会人編】


続いて、「新社会人」の結果をみてみましょう。全体では「テレビ」「Twitter」「ニュース系サービスの『サイト』」がTOP3となっています。「テレビ」がもっとも高く、54%でした。一方で、SNSいずれかのサービスを合わせた「SNS計※」は約56%となり、僅差ではありますが「テレビ」を上回っています。また、「新聞計(紙、電子版のいずれか)」は約17%でした。

※SNS計:Facebook, Instagram, TikTok, Twitter, YouTubeのいずれかを選択した割合
graph7

男女別の傾向をみると、男女ともに上位4項目がすべて同じ結果となりました。中でも「テレビ」「Twitter」「ニュース系サービスの『サイト』」はいずれも女性のほうが10ポイント以上高く4~6割台となっています。特に新社会人の女性は、「Twitter」が5割超と高い傾向が見られました。一方、「YouTube」は男性のほうが高く、女性が約20%に対して男性は約26%でした。5位以降で男女の違いがみれます。

男性は「ニュース系サービスの『アプリ』」が5位で約2割、次いで「まとめサイト(※はてなブックマーク、アンテナ、Togetterなど)」が約13%と続きます。これらの項目は男性のほうが女性に比べて割合が顕著に高くなっており10ポイント以上の差がみられました。

女性は「Instagram」が5位で2割弱、次いで「車内 (電車など) のニュース」と続き、いずれも女性のほうがやや割合が高い傾向にありました。

graph8

新大学生、新社会人での違いに着目してみると、ニュースを見聞きする媒体のTOP3は同じ結果となりました。そのうち「ニュース系サービスの『サイト』」は、新社会人で高い傾向にあり、新大学生は3割超に対し新社会人は4割超となっています。新社会人は通勤時間などに、定期的にニュース系サービスのサイトをチェックして情報収集している人が多いのかもしれません。


今回は、『ふだん自由時間の過ごし方』や『どのような媒体でニュースをチェックしているか』についてご紹介しました。ライフステージが異なる「新大学生」と「新社会人」、また男女では、上位項目は同じであっても割合に差があったり、ランクインする項目に違いがあったりとそれぞれの傾向がわかりました。自由な時間も休息を含め、さまざまな方法でリフレッシュしながら過ごしている様子も見受けられましたね。新生活を前に期待や不安もあると思いますが、みなさんによって良いスタートが切れるといいですね。


▼新生活シリーズはこちらからご覧頂けます。

LINEリサーチでは年に数回このようなアンケートを実施しており、皆さんに回答いただいたアンケート結果をこのような記事で見れるようになっております。LINEアンケートの会員に登録いただくと、アンケートやインタビューの案内が届きます。会員登録は無料です。

この機会にぜひ、会員登録もお願いします。友だち追加はこちらから


【調査について】

2022年3月度調査
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の18歳~24歳の男女
実施時期:2022年2月28日~3月2日
有効回収数:2,274サンプル
集計対象:有効回収数の中から、2022年の3月~4月に大学に入学する予定がある男女 432サンプル
集計対象:有効回収数の中から、2022年の3月~4月に就職する予定がある男女403サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならないことがあります

【調査データの引用・転載について】

調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】

『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは500万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

▼LINEリサーチに関する資料のご請求はこちら▼
document_request

▼LINEリサーチでの調査や調査に関するご相談はこちら▼
inquiry_form