2022年7月10日は、第26回参議院議員選挙の投票日です。
LINEリサーチでは今年の参院選についての認知や重視したい政策・分野など、全国18歳以上の男女に調査を実施しました。今回の記事は、6月30日に実施した調査の結果になります。参院選の約10日前の時点で、人々がどのような意識をもっていたのかをご紹介します。なお、選挙後の調査結果も後日お届け予定です。
LINEリサーチでは今年の参院選についての認知や重視したい政策・分野など、全国18歳以上の男女に調査を実施しました。今回の記事は、6月30日に実施した調査の結果になります。参院選の約10日前の時点で、人々がどのような意識をもっていたのかをご紹介します。なお、選挙後の調査結果も後日お届け予定です。

◆Topics◆
1.今年の参院選の認知は約9割2.投票する理由、しない理由は?予定がわからないとする人の理由とは?
3.今回の参院選で重視したい政策は「年金・社会保障」がTOP。年代で違い
4.「政党/候補者のマニフェスト(公約)」が投票する政党や候補者を決める際の重視点
5.「政見放送」「テレビ番組/ニュース番組」が参考情報のTOP2
1.今年の参院選の認知は約9割
調査時点(6/30)で、7月10日に第26回参議院議員通常選挙が行われることを知っていたかどうかについて聞きました。
全体では、参議院議員通常選挙があることを知っていた人は約9割で、多くの人が、参院選を認知していることがわかりました。
なお、「内容や自分の選挙区の候補者についてよく知っていた」と「内容や自分の選挙区の候補者についてある程度知っていた」の、内容を含めた認知(内容認知)は約5割となっていました。
年代別でみると、参院選の認知は年代が上がるにつれて高くなり、60代以上では99%とほとんどの人が認知している結果となりました。内容認知※の割合も、60代以上では6割超と高くなっています。
一方で、18-19歳、20代では、参院選の認知は約7割、内容認知※の割合は3割前後にとどまりました。
今回の選挙はどういった選挙で、何が話題となっているかといった情報が20代以下の若年層にさらに伝わることで今後の行動も変わってくるかもしれません。
※「内容や自分の選挙区の候補者についてよく知っていた」と「内容や自分の選挙区の候補者についてある程度知っていた」の計
全体では、参議院議員通常選挙があることを知っていた人は約9割で、多くの人が、参院選を認知していることがわかりました。
なお、「内容や自分の選挙区の候補者についてよく知っていた」と「内容や自分の選挙区の候補者についてある程度知っていた」の、内容を含めた認知(内容認知)は約5割となっていました。
年代別でみると、参院選の認知は年代が上がるにつれて高くなり、60代以上では99%とほとんどの人が認知している結果となりました。内容認知※の割合も、60代以上では6割超と高くなっています。
一方で、18-19歳、20代では、参院選の認知は約7割、内容認知※の割合は3割前後にとどまりました。
今回の選挙はどういった選挙で、何が話題となっているかといった情報が20代以下の若年層にさらに伝わることで今後の行動も変わってくるかもしれません。
※「内容や自分の選挙区の候補者についてよく知っていた」と「内容や自分の選挙区の候補者についてある程度知っていた」の計
2.投票する理由、しない理由は?予定がわからないとする人の理由とは?
調査時点(6/30)において、今回の選挙に投票する予定がある人に、投票する理由を聞いたところ「有権者の義務だと思うから」がもっとも高く5割弱、次いで「有権者の権利だと思うから」が約4割となりました。
一方、投票する予定がない人に、投票しない理由を聞いたところ「支持したい候補者がいないから」が3割強、次いで「支持したい政党がないから」が3割弱と続きました。
グラフにはありませんが、年代別で特徴的だった点としては、18-19歳の層では、「住民票がある場所に住んでいないから」が、投票しない理由の1位となりました。
一方、投票する予定がない人に、投票しない理由を聞いたところ「支持したい候補者がいないから」が3割強、次いで「支持したい政党がないから」が3割弱と続きました。
グラフにはありませんが、年代別で特徴的だった点としては、18-19歳の層では、「住民票がある場所に住んでいないから」が、投票しない理由の1位となりました。
また、投票する予定がまだわからないという人に、その理由を自由記述で回答してもらいました。
「誰に投票するかまだ決めていない」「詳しく調べていない」といったまだ情報収集中という回答や「行けるかわからない」「仕事がある」といった予定がみえないという回答が多くみられました。
「誰に投票するかまだ決めていない」「詳しく調べていない」といったまだ情報収集中という回答や「行けるかわからない」「仕事がある」といった予定がみえないという回答が多くみられました。
▼投票する予定はまだわからないと回答した人の理由(一部抜粋)
・候補者の情報収集をまだしていないから(兵庫県/30代女性)
・まだ候補者等見ていないので見た上で投票するか判断したい(神奈川県/20代女性)
・越してきたばかりで立候補者の特徴などが分からない(東京都/18-19歳男性)
・その時の仕事の予定次第(静岡県/40代男性)
・予定が入っているので、時間的に行けるかどうかわからない(大阪府/50代女性)
・妊婦なのでいつ投票所に行けるか不明、間に合えば期日前投票(神奈川県/30代女性)
・気が向いたら行く予定(愛知県/40代女性)
・一度も選挙の投票に行ったことがなく、いまいちよくわかっていない為(千葉県/女性20代)
3.今回の参院選で重視したい政策は「年金・社会保障」がTOP。年代で違い
各政党の公約や争点としても話題にあがる政策や分野。今回の選挙ではどういった政策・分野を重視したいと思うか聞きました。
1位は「年金・社会保障」となり5割弱。次点は昨今の物価高でも注目される「経済・財政」、「景気・雇用」と4割台で続きます。

年代別でみてみると、重視したいと思う政策・分野は大きく違いがみられます。
「教育」は18-19歳でもっとも高く3割超でしたが、全体では上位に入っていませんでした。また、「子育て・少子化対策は」18-19歳から40代までの年代で5位以内に入り、30代では1位で5割を超えました。
全体1位となった「年金・社会保障」は、40代以上で2位、50代以上では1位、60代では6割を超え、2位以降とも大きく差をつける結果となりました。 年代によって関心を抱く項目が異なり、それぞれの年代ならではの生活に密接に関わる政策や分野であることがうかがえます。
なお、全体で2位となった「経済・財政」についてはすべての年代で3位以内となりました。どの年代にとっても生活に直結した課題として認識しているのかもしれません。
1位は「年金・社会保障」となり5割弱。次点は昨今の物価高でも注目される「経済・財政」、「景気・雇用」と4割台で続きます。

年代別でみてみると、重視したいと思う政策・分野は大きく違いがみられます。
「教育」は18-19歳でもっとも高く3割超でしたが、全体では上位に入っていませんでした。また、「子育て・少子化対策は」18-19歳から40代までの年代で5位以内に入り、30代では1位で5割を超えました。
全体1位となった「年金・社会保障」は、40代以上で2位、50代以上では1位、60代では6割を超え、2位以降とも大きく差をつける結果となりました。 年代によって関心を抱く項目が異なり、それぞれの年代ならではの生活に密接に関わる政策や分野であることがうかがえます。
なお、全体で2位となった「経済・財政」についてはすべての年代で3位以内となりました。どの年代にとっても生活に直結した課題として認識しているのかもしれません。
グラフにはありませんが、男女別では、女性は「福祉・介護」「医療」が男性に比べ高く、男性は「外交・安全保障」を重視する傾向がみられました。
4.「政党/候補者のマニフェスト(公約)」が投票する政党や候補者を決める際の重視点
今回の参院選に限らず、ふだん、選挙で投票する政党や候補者を決める際にどういった点を重視しているかどうか聞きました。すると、「政党/候補者のマニフェスト(公約)」がもっとも高くなり4割超となりました。次いで、3割台後半で「政党への信頼」が続きます。
グラフにはありませんが、特に60代以上で「政党への信頼」や「候補者/所属する政治家の人柄」が高い割合となりました。これまでの選挙の経験を通じてこれらを重視するようになったのかもしれません。
グラフにはありませんが、特に60代以上で「政党への信頼」や「候補者/所属する政治家の人柄」が高い割合となりました。これまでの選挙の経験を通じてこれらを重視するようになったのかもしれません。

5.「政見放送」「テレビ番組/ニュース番組」は参考情報のTOP2
続いて、投票する政党や候補者を決める際の参考情報について聞いたところ、「政見放送」が約3割ともっとも高く、次いで「テレビ番組/ニュース番組」「新聞」が2割台となりました。選挙に関する情報源として、マスメディアの影響力の高さがうかがえます。

しかし、年代別でみると傾向は異なります。
全体では上位となった「政見放送」や「新聞」は、年代が上の層で顕著に高くなりました。その一方で、18-19歳から30代の層では、選挙の「ポスター」や「政党/候補者からのSNSによる情報発信」が高くなっています。なお、5位以内には入らなかったものの20代以下では、「政党/候補者の動画チャンネル」や「政党/候補者のアカウント以外のSNSや動画チャンネル」なども参考にする傾向がみられました。

しかし、年代別でみると傾向は異なります。
全体では上位となった「政見放送」や「新聞」は、年代が上の層で顕著に高くなりました。その一方で、18-19歳から30代の層では、選挙の「ポスター」や「政党/候補者からのSNSによる情報発信」が高くなっています。なお、5位以内には入らなかったものの20代以下では、「政党/候補者の動画チャンネル」や「政党/候補者のアカウント以外のSNSや動画チャンネル」なども参考にする傾向がみられました。
2013年からインターネットによる選挙活動が解禁され、候補者や政党のSNSや動画チャンネルも多く存在するようになりました。若年層を中心にこれらソーシャルメディアからも選挙に関する情報を得ている人が多い様子がわかります。
いよいよ終盤となってきた参院選。今回、選挙10日前に行った本調査において、多くの人が選挙自体は認知していることがわかりました。ですが年代間の差異は顕著でした。
「選挙の関連情報など内容の認知」がよりあるのは年代が上の層。「参考にする情報」は、マスメディアを参照する上の年代に対し、SNSやポスターを参照にするのが若年層。また、「重視したいと思う政策・分野」では、それぞれの年代の生活の中で身近なものが上位となり、年代でバラバラとなる結果となりました。ですが、投票に行かないことでその年代の意見は届かず、政治や社会に反映されないことにもなり得ます。
18歳以上の多くの国民が権利を持つ選挙。結果に多様な年代の意見を反映させ、より良い社会を築くためにも、今後も年代に合わせた情報発信や新しい取り組みが期待されます。
次回は、選挙後の調査結果をお届けします。
「選挙の関連情報など内容の認知」がよりあるのは年代が上の層。「参考にする情報」は、マスメディアを参照する上の年代に対し、SNSやポスターを参照にするのが若年層。また、「重視したいと思う政策・分野」では、それぞれの年代の生活の中で身近なものが上位となり、年代でバラバラとなる結果となりました。ですが、投票に行かないことでその年代の意見は届かず、政治や社会に反映されないことにもなり得ます。
18歳以上の多くの国民が権利を持つ選挙。結果に多様な年代の意見を反映させ、より良い社会を築くためにも、今後も年代に合わせた情報発信や新しい取り組みが期待されます。
次回は、選挙後の調査結果をお届けします。
【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の18~79歳男女
実施時期:2022年6月30日~7月1日
有効回収数:2493サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。
報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。
【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは600万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。
▼LINEリサーチに関する資料のご請求はこちら▼
▼LINEリサーチでの調査や調査に関するご相談はこちら▼