今回は、2022年9月に調査した「一番好きな焼肉のチェーン店」の対象年齢を69歳まで拡大して再調査。10~60代の男女を対象に、一番好きな焼肉のチェーン店と、その焼肉チェーン店を好きな理由について聞きました。

main

◆Topics◆

1.人気の焼肉チェーン店は?全国6つのエリアで「焼肉きんぐ」が1位
2.一番好きな焼肉のチェーン店TOP3を好きな理由は?

1.人気の焼肉チェーン店は?全国6つのエリアで「焼肉きんぐ」が1位

graph_1

ふだん、焼肉のチェーン店に行くかを聞きました。また、行く人には代表的な焼肉のチェーン店の中で一番好きなお店を聞きました。

全体では「焼肉のチェーン店には行かない」という人の割合が2割台後半となりました。

一番好きな焼肉のチェーン店の全国1位は約2割で「焼肉きんぐ」でした。特に10代男女で人気が高く、3割前後と他の年代より高くなっていました。

エリア別にみると、全国1位の「焼肉きんぐ」は8エリアのうち、6エリアで1位でした。残る北海道と近畿では、全国2位の「牛角」、「ワンカルビ」がそれぞれ1位になりました。
また、中部では「あみやき亭」が2位四国では割合は高くないものの「カルビ屋 大福」が2位にランクインと地域による違いも見られました。

一方、北海道では「この中にはない」と回答した人が3割強と他のエリアより高めでした。北海道では、チェーン店以外のお店の人気が高いのかもしれません。

2.一番好きな焼肉のチェーン店TOP3を好きな理由は?

graph_2

一番好きな焼肉のチェーン店TOP3について、それぞれ好きな理由を聞きました。

全体1位の「焼肉きんぐ」を好きな理由は、「食べ放題の内容がいい」が4割台後半で1位でした。リーズナブルなものからプレミアムまである食べ放題コースが人気のようです。
2位は「サイドメニューが充実」で2割台後半と高めの割合です。また、ランキング外ではあるものの「注文方法が便利」も2割強と高く、タッチパネルで注文が完結できるシステムも好評のようです。
そのほか「デザートメニューが充実」「子ども連れでも利用しやすい」も、ほかのチェーン店と比べて高めの割合でした。サイドメニューやデザートの種類の豊富さも10代の支持が高かった理由の一つかもしれません。

全体2位の「牛角」を好きな理由の1位は「肉がおいしい」で3割弱でした。2位以降は「食べ放題の内容がいい」「コストパフォーマンスがいい」が2割強で続きます。

全体3位の「叙々苑」を好きな理由の1位は、7割台半ばの圧倒的な高さで「肉がおいしい」でした。2位は3割強で「お店の雰囲気や内装がいい」3位以降は「接客がいい」「個室や座敷がある」「タレがおいしい」が2割台で続きます。
肉やタレのおいしさだけでなく、お店の雰囲気や接客などのサービス面も含めて評価されているようです。

そのほか、近畿で1位、九州・沖縄で3位の「ワンカルビ」は、“ひとつ上の食べ放題”をうたっており、「食べ放題の内容がいい」「肉がおいしい」「肉の種類が充実」「デザートメニューが充実」といった項目が高めでした。
また、中部で2位の「あみやき亭」は、「値段が安い」「タレがおいしい」が高めの割合となっていました。


一番好きな焼肉チェーン店の全国1位は「焼肉きんぐ」で、特に10代での支持が高くなっていました。一方、エリア別では「ワンカルビ」「あみやき亭」が上位に入るなど、地域差もみられました。メニューの豊富さ、コストパフォーマンス、店内の雰囲気、提供方法など、それぞれのお店のこだわりが人気の理由となっているようです。皆さんも、ぜひお気に入りの焼肉チェーン店を見つけて、楽しい時間を過ごしてくださいね。

次回は4月7日更新予定です。お楽しみに!

LINEリサーチでは、トレンドや業界別の動向に加えて、若年層を対象にした調査を多く実施しております。ご自身の担当サービスや商品の調査だったらどうでしょうか?エリアや年代に絞った調査などカスタマイズが可能です。消費者にこんなこと聞きたい、こんな質問できないの?まずは気軽にご相談ください。
5.green2


【調査について】

LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~69歳の男女
実施時期:2025年2月5日~2025年2月7日
有効回収数:5255サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

【調査データの引用・転載について】

調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】

『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは700万人以上の豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

2.white1

4.green1