今回は10~60代の男女を対象に、この1年間でドラマをどのくらい見ていたかを調査しました。また、好きなドラマのジャンルについても聞きました。
◆Topics◆
1.年代が上がるほど見ているドラマの作品数が多い
2.20代以下は「恋愛ドラマ」、40代以上は「医療ドラマ」が人気
この1年間でドラマを1か月に平均何作品見ていたかを聞きました。
※単発・連続ドラマを問わず、テレビやインターネット、DVDや録画で見た作品も含めます。
※連続ドラマの場合、全話を見ていなくても1作品として回答してもらいました。
全体では、「月に1作品以上」見ていた人は約6割となりました。一方、「この1年間でドラマはまったく見ていない」は約2割でした。
動画配信サービスやインターネットでの見逃し配信などでドラマを見ている人も多いのかもしれません。
年代別にみると、「この1年間でドラマはまったく見ていない」は若い年代ほど高く、10代では3割台半ばでした。TikTokやYouTubeなどのSNS利用者も多いこの年代では、ドラマ以外のコンテンツを楽しんでいる人も多いのかもしれません。
一方で、「月に5作品以上」は年代が上がるほど高くなり、50~60代では2割強~3割強、特に女性では3割台半ば~4割強の高さでした。
この1年間でドラマを見ていた人に、海外ドラマも含めて好きなジャンル/種類について聞きました。
全体では「医療ドラマ」が4割強で1位になりました。2位以降は「サスペンス・ミステリードラマ」「恋愛ドラマ」「刑事ドラマ」がいずれも3割強の僅差で続きました。
年代別にみると、10~20代では4割強で「恋愛ドラマ」が1位にランクイン。特に10代女性では「恋愛ドラマ」が6割強の圧倒的な高さで1位でした。
また、10代では2位に「青春・学園ドラマ」がランクインし、20代でも高めの割合でした。 身近なテーマや、同年代の俳優が出演していることなどで共感しやすいことも、この年代で好まれる理由となっていそうです。
30~40代では、「サスペンス・ミステリードラマ」「医療ドラマ」「恋愛ドラマ」がTOP3に入り、順位は異なるものの関心の高いジャンルに共通点がみられました。
50~60代では「医療ドラマ」「刑事ドラマ」がTOP2にランクイン。また、60代では「法廷(検察/弁護士)ドラマ」が3割台半ばで3位に入っています。
グラフにはありませんが、50~60代では大河ドラマなどの「歴史・時代劇ドラマ」の割合も高めでした。過去の調査(2022年)でも、年代が上がるにつれて大河ドラマを「見たことがある」人の割合が高くなっていました。
「韓流・アジアドラマ」は、10~20代女性、50~60代女性でやや高めとなっていました。“冬のソナタ”などの第一次韓流ブームを経験した世代と、現在のK-POPや韓国カルチャーブームを経験している若い世代に支持されている様子がうかがえます。
性別にみると、男女ともに1位となったのは「医療ドラマ」でした。2位以降は違いがみられ、男性では「刑事ドラマ」「サスペンス・ミステリードラマ」「コメディドラマ」が上位に入り、女性では「恋愛ドラマ」が「医療ドラマ」に続いて4割台半ばの高さで2位でした。
次回は5月26日更新予定です。お楽しみに!
【調査データの引用・転載について】
◆Topics◆
1.年代が上がるほど見ているドラマの作品数が多い2.20代以下は「恋愛ドラマ」、40代以上は「医療ドラマ」が人気
1.年代が上がるほど見ているドラマの作品数が多い
この1年間でドラマを1か月に平均何作品見ていたかを聞きました。
※単発・連続ドラマを問わず、テレビやインターネット、DVDや録画で見た作品も含めます。
※連続ドラマの場合、全話を見ていなくても1作品として回答してもらいました。
全体では、「月に1作品以上」見ていた人は約6割となりました。一方、「この1年間でドラマはまったく見ていない」は約2割でした。
動画配信サービスやインターネットでの見逃し配信などでドラマを見ている人も多いのかもしれません。
年代別にみると、「この1年間でドラマはまったく見ていない」は若い年代ほど高く、10代では3割台半ばでした。TikTokやYouTubeなどのSNS利用者も多いこの年代では、ドラマ以外のコンテンツを楽しんでいる人も多いのかもしれません。
一方で、「月に5作品以上」は年代が上がるほど高くなり、50~60代では2割強~3割強、特に女性では3割台半ば~4割強の高さでした。
2.20代以下は「恋愛ドラマ」、40代以上は「医療ドラマ」が人気
この1年間でドラマを見ていた人に、海外ドラマも含めて好きなジャンル/種類について聞きました。
全体では「医療ドラマ」が4割強で1位になりました。2位以降は「サスペンス・ミステリードラマ」「恋愛ドラマ」「刑事ドラマ」がいずれも3割強の僅差で続きました。
年代別にみると、10~20代では4割強で「恋愛ドラマ」が1位にランクイン。特に10代女性では「恋愛ドラマ」が6割強の圧倒的な高さで1位でした。
また、10代では2位に「青春・学園ドラマ」がランクインし、20代でも高めの割合でした。 身近なテーマや、同年代の俳優が出演していることなどで共感しやすいことも、この年代で好まれる理由となっていそうです。
30~40代では、「サスペンス・ミステリードラマ」「医療ドラマ」「恋愛ドラマ」がTOP3に入り、順位は異なるものの関心の高いジャンルに共通点がみられました。
50~60代では「医療ドラマ」「刑事ドラマ」がTOP2にランクイン。また、60代では「法廷(検察/弁護士)ドラマ」が3割台半ばで3位に入っています。
グラフにはありませんが、50~60代では大河ドラマなどの「歴史・時代劇ドラマ」の割合も高めでした。過去の調査(2022年)でも、年代が上がるにつれて大河ドラマを「見たことがある」人の割合が高くなっていました。
「韓流・アジアドラマ」は、10~20代女性、50~60代女性でやや高めとなっていました。“冬のソナタ”などの第一次韓流ブームを経験した世代と、現在のK-POPや韓国カルチャーブームを経験している若い世代に支持されている様子がうかがえます。
性別にみると、男女ともに1位となったのは「医療ドラマ」でした。2位以降は違いがみられ、男性では「刑事ドラマ」「サスペンス・ミステリードラマ」「コメディドラマ」が上位に入り、女性では「恋愛ドラマ」が「医療ドラマ」に続いて4割台半ばの高さで2位でした。
今回の調査では、多くの人がドラマを楽しんでいることや年代によって人気のジャンルに違いがあることがわかりました。みなさん、好きなドラマをたくさん楽しんでいるようですね。
次回は5月26日更新予定です。お楽しみに!
LINEリサーチでは、トレンドや業界別の動向に加えて、若年層を対象にした調査を多く実施しております。ご自身の担当サービスや商品の調査だったらどうでしょうか?エリアや年代に絞った調査などカスタマイズが可能です。消費者にこんなこと聞きたい、こんな質問できないの?まずは気軽にご相談ください。
【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~69歳の男女
実施時期:2025年4月1日~2025年4月3日
有効回収数:5258サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。
報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。
【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは700万人以上の豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。